「花入れ」はお茶を楽しむために欠かせません
茶道はお茶を入れて飲むだけでなく、茶道具や部屋に飾る美術品にこだわることでより一層楽しむことができるものです。こちらでは、お茶を出す空間創りに必要な花入れについてご紹介します。
花入れとは
お客様を招いてお茶を振舞う際は、床の間に掛け軸や花入れを飾るものです。花入れという言葉を聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれませんが、いわば花瓶のことです。仏様に供える供花を挿した花瓶が始まりと言われていて、時代と共に様々な種類が誕生しました。鎌倉時代には唐銅、室町時代には青磁、安土桃山時代には竹や籠といろいろな素材・形の花入れが飾られるようになったのです。
格による分類
花入れの種類は数え切れないほど多く、用途によって分類されています。
その1つが格によるもので、歴史的背景や品格などで真・行・草というように分類されています。真には供花を挿すために使われていた唐銅や青磁があり、格式高い茶事に相応しい入れ物として考えられています。行には釉薬のかかった瀬戸焼や丹波焼などがあり、草には釉薬のかかっていない備前焼や伊賀焼、木や竹でできたものなどがあります。
使い方による分類
一口に花入れといっても床に置いたり、壁に掛けたり、吊るしたりと使い方は様々です。床に置くものには経筒や鶴首、角木などがあります。壁に掛けるものには端坊や三重切、吊るすものには釣舟や筒舟などがあります。素材や形状など種類別にいくつかあると、茶事の空間創りに役立つはずです。通販でも購入できるので、お気に入りを探してみて下さい。
花器・花入れ(陶器)ならとみ徳にお任せください
とみ徳では、デザインにこだわったリーズナブルな価格の陶器を通販でご提供しています。日々の食事に使えるお茶碗や小鉢をはじめ、花器や花入れなど数種類の陶器を取り揃えています。他にはない新しいタイプの陶器はご自宅用としてだけでなく、大切な方へのギフトにも最適です。通販で陶器の花入れやプレゼント用の器などをお探しでしたら、お気軽にご利用下さい。